こんにちは!keiです。
最近、ニュースで「日本の平均年収は460万円」という記事を見ました。
僕の率直な感想は、
「平均そんなに高いの!?」「これ本当に??」
という感想です。一言で言うとちょっと驚きました。
まず、自分自身そんなに貰ってないし、周りの友人も「そんなにある?」という反応が多いいです。なんか、現実とずれてない、、、?と思いませんか?
正社員で働いていても、手取りは20万円ちょっと。
そこから家賃や生活費を引いたら、毎月ほとんど残らない。
将来結婚したらどうなるんだろう…って考えると、正直すごく不安になります。
この疑問や不安を払拭するために、様々な記事をたっくさん調べました!
そして、僕なりにそうすればいいかの答えを見つけました!!
この記事では、「平均年収460万円」という数字の背景にあるカラクリや、
実際に自分が感じた不安、そしてそれをどう行動に変えていったかをまとめています。
今の収入にモヤモヤしてる人、将来がなんとなく不安な人にとって、
少しでもヒントになるような内容を詰め込みました。
ゆっくり読んで、自分のこれからを考えるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。
この記事は、以下のような人におすすめ!
・「平均年収460万円」に違和感を感じる
・収入や将来に不安を感じている
・結婚や家族を考え始めたが、今のままでは不安
・副業に興味はあるけど、何から始めていいか分からない
・「このままでいいのかな…」と感じながらも動けていない
この記事を読めば、このように挙げた悩みが少し軽くなると思います。
そして、将来が不安で少し心に引っ掛かりがある毎日が明るい日々になるかもしれません!
今回の記事のポイントはこちらです。
・実際の収入分布や“中央値”を知ることで、不安の正体に気づける
・将来に不安を感じる20〜30代が「今からできる収入対策」を知るきっかけに
・行動している人たちの事例や副業の選択肢も紹介
・読み終えたあとに「自分も少し動いてみよう」と思える!
- 「平均年収460万円」は本当?“数字の正体”は?
- 年収460万円という数字にモヤモヤする“本当の理由”
- 副業やスキルアップで“動き始めた人”が増えている理由
- 副業って実際どうなの?初心者が気になる疑問と対策
- 自分で動けば、将来は変えられる
- まとめ|「平均」に惑わされず、自分の人生を選ぶ
「平均年収460万円」は本当?“数字の正体”は?
平均と中央値の違いが“実感ズレ”を生むカラクリ
「平均?」「中央値?」違いがわかればカラクリの謎が解ける?
ニュースなどでよく見かける「日本の平均年収は約460万円」という数字。
一見、そこそこの金額に感じます。
実際には自分の給料と比べてみて「全然届いてない…」と感じたことはありませんか?
この“ズレ”の理由は、「平均」という言葉にあります。
平均年収は、すべての給与を合計して人数で割ったもの。
つまり、一部の高年収層(年収1,000万円以上など)が全体の数字を引き上げているんです。
一方で、「中央値」という指標があります。
これは、すべての人を年収順に並べた時の“真ん中の人の年収”。
平均よりも、実際に多くの人が受け取っている金額に近い値になります。
たとえば、2022年の国税庁のデータでは…
項目 | 数字 |
---|---|
平均年収(男女計) | 約458万円 |
中央値(推計) | 約370万円前後(※参考:厚労省等の分布より) |
📌 出典:
つまり、「460万円」はあくまで“平均”であって、実感に近いのはむしろ370万円台。
この差が、「なんか現実と違う…」という感覚の正体です。
中央値だったら少し納得しますよね。より現実味がある数字だなと思います。
「6割が平均以下」の事実と、日本の収入分布の現実
さらに驚くべきは、年収460万円以上の人は“少数派”だという事実。
たとえば国税庁の同調査によると、
以下のように年収階層の分布が示されています。
【年収別分布の割合】(2022年)
-
年収300万円未満:29.6%
-
年収300〜499万円:33.7%
-
年収500〜699万円:18.3%
-
年収700万円以上:18.4%
📊 このデータからも明らかなように、
年収460万円以上を稼いでいるのは、全体の約4割未満。
つまり、「6割以上の人は“平均年収未満”」という現実があるんです。
✔️ ポイントまとめ
-
「平均=普通の人」ではない
-
一部の高収入層が全体の数字を引き上げている
-
実際の“真ん中”は370万円前後で、6割の人がそこを下回っている可能性も高い
この“数字の正体”を知ることで、
「自分の年収って低いのかな…」と感じていた不安が、
「そもそも感覚が間違ってなかったんだ」と少し軽くなるはずです。
このあとのパートでは、
そんな実感と不安がなぜ生まれるのか、そしてどう動けば現実を変えられるのか、
そのヒントを一緒に探っていきましょう。
年収460万円という数字にモヤモヤする“本当の理由”
会社員として働いていても、生活が苦しいのはなぜ?
生活するために働いているのに苦しいっておかしいですよね?
「フルタイムで真面目に働いてるのに、なぜか生活に余裕がない。」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実はこれ、多くの20〜30代が感じている“年収モヤモヤ”の正体なんです。
たとえば、年収460万円だと月収はざっくり38万円前後(税引前)。
ここから税金・保険などを引かれると、手取りはおよそ月28万円前後になります。
そこから…
これらを差し引くと、手元に残るのは1〜3万円程度という人も多いです。
ボーナスがあったとしても、家電の買い替えや結婚費用、帰省などで消えていく…。
つまり、額面の年収と実際の“暮らしの余裕”はまったく別の話なんですよね。
「将来が不安」と感じる20〜30代のリアルな声
僕自身、20代の後半に差し掛かった頃から、
「このまま会社の給料だけで本当に大丈夫なのか?」という不安が強くなりました。
特に、将来結婚して家族を持つことを考えたときに、
-
子どもの教育費
-
老後の生活費
-
住宅ローンや家賃の上昇
こうした現実的な問題が一気に目の前に押し寄せてくるような感覚になったんです。
そして僕と同じように、会社では何も言わずとも、
副業を始めたり、転職を真剣に考えたりしている同年代が増えていることにも気づきました。
「今のままじゃダメかも」とうすうす感じながらも、
どう動けばいいのか分からずに立ち止まっている人も多い。
でも、そう感じていること自体が“最初の違和感=行動のきっかけ”なんですよね。
✔️ ポイントまとめ
-
手取りベースで見ると、年収460万円でも“生活に余裕がある”とは言い難い
-
生活コストや将来のライフイベントを考えると、多くの20〜30代が不安を感じている
-
自分も含めて「このままでいいのか?」という違和感を抱く人が増えている
このパートでは、年収460万円という“数字の正体”に加えて、
なぜその数字が「不安」と結びつくのかを掘り下げました。
次のパートでは、そんな不安を感じた人たちがなぜ副業という選択をしているのか、
その理由と背景を具体的に見ていきましょう。
副業やスキルアップで“動き始めた人”が増えている理由
終身雇用崩壊・物価高騰・企業の副業解禁の流れ
僕の周りでも副業を始めた!という人が増えてきました。
反対に言うと、今の現状に満足できていないということの表れだと思います。
ここ数年、「副業を始めました」という声をよく聞くようになりました。
実際、厚労省の調査でも、副業・兼業を許可する企業の割合は年々増加しています。
その背景には、次のような社会変化があります:
-
✅ 終身雇用や年功序列の崩壊(大手でも早期退職の波)
-
✅ 物価上昇(電気代・食費・家賃…生活コストの増加)
-
✅ 政府の副業推進と企業側の解禁(副業OKの求人も増加)
つまり、「一社に頼る働き方」ではリスクが高すぎる時代になったのです。
これまでなら“会社を辞める=リスク”でしたが、今は
「会社に依存しすぎること」がむしろ最大のリスクになっています。
「転職よりも副業」が選ばれている背景
副業が注目されているのは、単なる収入アップだけが理由ではありません。
-
本業を続けながら挑戦できる=リスクが低い
-
やってみて合わなければ撤退もできる
-
副業でスキルや自信がつけば、いざという時に転職にもつながる
特に20〜30代の間では、「いきなり転職」は心理的ハードルが高い一方で、
“副業で様子を見ながら未来の準備をしておく”という考え方が広がっているように感じます。
✔️ さらに詳しく知りたい方へ
ここでは副業という選択が増えている理由をざっくりご紹介しましたが、
👉 副業を始める上で気になる「メリットや注意点」「未経験でも始めやすいジャンル」については、今後別記事でわかりやすくまとめていく予定です。
気になる方は、ぜひまた覗きにきてください。
✔️ ポイントまとめ
-
社会全体が「副業OK」へと変化しており、企業も容認しつつある
-
転職よりも副業が選ばれるのは、リスクを抑えながら未来を準備できるから
-
情報収集から始めている人が、すでに“静かに動き出している”
このあとのパートでは、実際にどんな副業が注目されているのか、
そして始める時のリアルな疑問に答えていきます。
副業って実際どうなの?初心者が気になる疑問と対策
「本当に稼げるの?」という疑問に答えるリアルな数字と体験
生活を楽にするための副業は、実際に稼げるのごく一部の人なんでは??
「副業って、本当に稼げるの?」
僕自身、最初は半信半疑でした。
ネットを見ても「月10万円!」「脱サラ!」みたいな情報が多すぎて、正直あやしく感じてたんです。
でも実際に始めてみて感じたのは、
“すぐに大きく稼げるわけじゃないけど、コツコツ続ければ確実に成果が積み上がる”ということ。
たとえば僕は今、ブログとアフィリエイトを使って副業に取り組んでいますが、
最初の1円が出るまでに数週間かかりました。
でも、そこから「確実に自分の力でお金が生まれる」という感覚が生まれて、
それだけでめちゃくちゃ心が前向きになれたんです。
実際、総務省の調査では副業収入の平均は月3万円前後といわれていて、
僕自身も「月1〜3万円くらいを目指す」というのが現実的なスタートラインだと感じました。
忙しくても始めやすい副業のジャンルと、僕のやり方
「本業が忙しいのに、どうやって副業なんてやるの?」って思いますよね。
僕もそうでした。毎日フルタイムで働いて、気づけば夜はクタクタ。
でも、副業をやるって決めてからは通勤中や夜の30分〜1時間を“自分の時間”に変える意識を持つようにしました。
僕がやってるのは:
最初は「大変そう…」と思ってたけど、
意外と「できることから」でOKだし、
“仕事とは別のやりがい”や“自分の成長”も感じられるのが面白いです。
✔️ 副業の不安をもっと詳しく知りたい人へ
-
何から始めればいいのか分からない
-
どの副業が自分に合うか不安
👉 「副業って何から始めたらいい?」「どんな種類があるの?」という疑問についても、
今後、初心者向けに詳しく解説した記事を公開予定です。
そちらも更新次第、この記事にリンクを追加していく予定なのでお楽しみに!
✔️ ポイントまとめ
-
副業は「一攫千金」ではなく「自分の力で未来を作る行動」
-
月1〜3万円の副収入でも、心理的な安心感は大きい
-
“できることから、短い時間でも”始めてみるとハードルがぐっと下がる
次のパートでは、実際に副業や行動を始めてから
僕自身の考え方や景色がどう変わったのか、リアルな変化をお話しします。
自分で動けば、将来は変えられる
「最初の一歩は“知ること”」というスタンスでOK
【最初の一歩を踏みだす】これがなかなか難しいんです!
副業に興味を持っても、「本当に自分にできるのかな」「続くかな」と不安になりますよね。
僕も最初は、「知識ゼロ、特別なスキルもない自分に何ができるんだろう」と思っていました。
でも、一歩目は“知ること”だけで十分なんです。
-
どんな副業があるのか
-
どんな人がどんな方法で収入を得ているのか
-
自分の生活に合いそうなものはあるか?
こうして調べていく中で、
「思ってたよりハードル低いかも」「これならやってみたいかも」って、少しずつ視界が開けていきました。
大事なのは、すぐに成果を出すことじゃなくて、“やってみようかな”と思えた気持ちを大事にすることなんだと今は思います。
副収入を持つことで生まれる“安心感”と“自信”
実際に副業を始めてから、僕の中で一番大きく変わったのは、
「お金の不安が完全に消えた」わけじゃないけど、前よりも“安心できる感覚”があることです。
たとえば:
-
通帳に「副業収入で1万円入った」だけで、「自分でも稼げた」と思えた
-
「会社だけに依存してない」という気持ちが、自信につながった
-
自分の行動次第で、少しずつ未来が変えられると感じられた
これって、数字には出ないけど、気持ちの面ですごく大きな変化でした。
✔️ ポイントまとめ
-
最初の一歩は「行動」じゃなくて「知ること」でOK
-
小さな副収入でも、安心感と自信が生まれる
-
自分で動いたことで、「未来は自分で変えられる」と実感できるようになった
いま何も動けていなくても大丈夫です。
この記事をここまで読んでくれたということは、
すでに「知る一歩目」を踏み出しています。
あとは、自分のペースで少しずつ前に進めば、
1ヶ月後、半年後、きっと見える景色が変わっているはずです。
まとめ|「平均」に惑わされず、自分の人生を選ぶ
「平均年収460万円」という数字に、惑わされる必要はありません。
大切なのは、今の自分の現実を受け止めて、そこからどう動くか。
完璧じゃなくても、すごい才能がなくても、
知ろうとして、考えて、少しでも動けたなら、
それはもう、“自分の人生を変え始めている”ということだと思います。
未来を決めるのは、平均ではなく、あなた自身です。
💬 この記事を読んで、「もう少し詳しく知りたい」「やってみたい」と感じたら、
👉 具体的な始め方や副業ジャンルの選び方については、今後の記事で深掘りしていく予定です。
公開したらこの記事にも追記していくので、よければブックマークしておいてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました!